ブログ

【健康情報】自分が病気になった時どんな治療を受けるかを知る診療ガイドライン。


愛知の開業保健師 習慣化指導士 水越真代です。
今日は、診療ガイドラインというものをご紹介しますね。
皆さんは、自分が何か病気が出てしまった時、お医者さんがどんな検査をしてどんな薬を出しているか
疑問に思ったことないですか?
あちらの医師とこちらの医師で治療が違っていたら・・
どこの医療機関にかかったらいいのだろう・・と迷ったことないですか?
実は、様々な病気は診療ガイドラインというものができています。
例えば、血圧が140だったときと160だったときにはまずはどんな指導をするのか・・
血糖値が、どのくらいだったら指導をして、どのくらいだったらすぐ治療になるのか・・
今まではそのガイドラインが、様々な学会のHPや本などからしか読むことができませんでしたが
こちらのサイトだと簡単に調べることができます。
様々な研究をもとに、どのくらいの信頼があるかというエビデンススコアが載っています。
例えば・・高尿酸血症の55歳男性:服薬治療を始めた方が良いか?
「血清尿酸値が7.0mg/dlを超えると、高くなるに従って痛風関節炎の発症リスクがより高まる」(エビデンス2a, 推奨度A, p37)
• 「高尿酸血症の治療では、予後に関係する肥満、高血圧、糖脂質代謝異常などの合併症もきたしやすい高尿酸血症の発症に関連する生活習慣を改善することが最も大切である」(エビデンス2a, コンセンサス1, 推奨度A, p79 )
• 「無症候性高尿酸血症への薬物治療の導入は、血清尿酸値8.0mg/dl以上を一応の目安とするが、適応は慎重にすべきである」
(エビデンス3, コンセンサス2, 推奨度C, p79)
となっています。
また医療職向けと、一般向けに分かれていて、どちらも見ることができます。
自分の健康に責任を持つためにも、納得のいく治療を受けるためにも一度覗いてみませんか。

 

関連記事

  1. 【健康情報】睡眠不足は体重増加と病気の基
  2. 【健康情報】コンビニ弁当・総菜で栄養バランス気にしてますか? 専…
  3. 【健康情報】座ってる時間が長い人は要注意!!
  4. 【健康情報】慢性腎臓病CKD を気にしてみませんか?
  5. 【健康情報】低炭水化物食のほうが生活の質の向上につながるらしい
  6. 【健康情報】健診結果の基準値が変わる?
  7. 【健康情報】健康教室のキャッチコピーを作る方必見
  8. 【健康情報】簡単に片手で食べられる朝ごはん(野菜編)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP