ブログ

豊田市育成会2014年度 今年は会議の進め方!


愛知の開業保健師 習慣化指導士 水越真代です。
昨年からお邪魔している豊田市育成会。
障碍者施設と障碍者とともに過ごす街を作るための社会福祉法人です。
私がかかわらせていただいているのは、福祉開発活動の中の支部活動の支部役員さんたちです。
支部の役員さん。順番でお役で回ってくる。何をするかわからない・・などどちらかというとなり手を探すのさえも大変とのこと。
しかし、やってみると大変中にも充実感があって、組織のこともよくわかり意味のある活動といわれるとのこと。
昨年から数回支部役員さんの方々に自分たちの役割や、支部の方たちとのかかわりを考えてもらう研修をということでお邪魔させていただいています。
そして、今年度は!なんと意見がたくさん出る会議の進め方についてのご依頼!
昨年数回伺っただけでなのですが、自分たちで会議をうまく進めるための方法を学ぶということになったそうです。
お仕事の関係で参加できなかった支部長さんからメールをいただきました。

参加者による意見であると考えれば格段と会議の
内容が進歩している事が伺われ大変有意義な
ご講演だったと深く感謝いたします。
昨年に比べ、発言力は増していると思いますので
自分達により議題の提示ができるようになれば
支部長部会にとってこの2年間は大変価値のある
物となると思います。
後略
人って少しチャンネルが切り替わると少しずつ動き出すんだな~~と。
それぞれの想いを少しずつ出していきながら、よい方向に行くのだという明るくてうれしい気持ちになる豊田市育成会のお仕事でした。
まだまだ課題はたくさんあるのですが、育成会ならきっとうまくいく!と信じてます。

 

関連記事

  1. パターンプロセス オンラインセミナー終了
  2. 自治会単位の健康づくりを語る会
  3. 蒲郡市 健康づくりサポート講座
  4. ラクラク、カンタン メタボ解消術 第4回
  5. メンタルヘルスセミナー
  6. 愛知県の産業保健の勉強会ー衛生管理業務研究会にて
  7. ヘルスファシリテーション
  8. 自治会の健康づくりを語る会第3回のまとめ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP