ブログ

【健康情報】幸せがずっと続く12の行動習慣1

 

健康っていったい何か?

血圧が高かったら不健康?がんがあったら不健康?

年をとって体の動きが悪くなったら不健康?

健康づくりって何のためにしているのか?

病気にならないため?病気にならなかったらそれでいいの?

なんて考えていると健康づくりや予防活動の意味が見えなくなってきます。

最終的には、自分も含め、患者さんやクライアントが幸せになるために健康であってほしい、しかし、もし病気を持っても幸せになってほしい・・日々そんなことを考えて保 健予防活動をしています。

つまり、究極に言えば「目の前の人の幸せな人生を送っていただくお手伝いをしている。」と思っています。

毎年、セッションを担当させていただいてる健康学習学会
2013年8月24日(土)25日(日)に大宮ソニックシティで行われます。

今年はよく生きている人」の見つけ方 -最新の研究と実際の事例より

下田 哲広さん(Cancer Scan)、中村 伸一さん(国保名田庄診療所)水越 真代(シャイニング・ライフ)と三人で担当します。

その下準備の勉強で、幸せがずっと続く12の行動習慣を読んでます。
これがなかなか面白い!

内容についてはまた明日

 

関連記事

  1. 【健康情報】意志の力強くする
  2. 【健康情報】幸せがずっと続く12の行動習慣2
  3. パワハラ防止、指針案が発表されました
  4. 【健康情報】運動がうつに効く
  5. 【健康情報】打たれ弱い方も、立ち直る方法を鍛えると強くなる
  6. 【労災 心の病での申請が過去最高】
  7. 【健康情報】メンタル不調の人に対応する①うつと適応障害の違いを知…
  8. 【健康情報】うつ休職の予測をする?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP