ブログ

【健康情報】ダイエットに効果のある食事回数 今わかっていること!

 

愛知の開業保健師・習慣化指導士 水越真代です。

ダイエットに効果のある食事回数について、明確に簡潔にまとめてくださっているブログからです。

これまでに検証された88件の科学的エビデンスを網羅し、纏め上げた記事が「Journal of the International Society of Sports Nutrition」に掲載。(Mar16 2011)

<確信ポイント>

1.食事回数を増やしても、普段から余り体を動かさない人達の体組成は有意に変わらない。・・・運動をしないと脂肪と筋肉の割合は変わらないということ。

2.プロテインレベル簡単に言うとタンパク質が十分なら、低カロリーダイエットでエネルギー収支が摂取量<運動量の欠損状態であっても食事回数を増やすと、運動する人達はLBM脂肪を除いた体重を維持出来る。・・・つまり運動をすると脂肪だけ上手に減りますということ。

3.食事回数を増やすと、血中の様々な健康マーカー、特にLDLコレステロール、総コレステロール、インスリン正作用する。・・・つまり、回数が増やすと、血液検査のデーターはよくなるということ。

4.食事回数を増やしても、DIT(食事誘導性熱産生)、総消費量、安静時代謝量は有為に高まることはない。・・・食事回数を増やしても燃えやすい体にはならない

5.食事回数を増やすと、空腹感を和らげ、食欲制限を改善する。

幾分補足(アンダー線の部分)はしましたが、元のブログのままご紹介しています。

何回食べると満足するかは人それぞれですが、やはり運動が必要なこと、また食事回数が増えると、血液データーがよくなるということのようです。これは2回なのか、3回なのか、4回なのかは論文を読んでみたいと思います。

このブログとっても面白かったです。
どんな人が書いているのかしら??

第85回 ダイエットと食事の回数(続編

 

関連記事

  1. 【健康情報】買い物の仕方でダイエット
  2. 【健康情報】脳が肥満を作っている?
  3. 【健康情報】食べる順番ダイエット2
  4. 【健康情報】脳をうまく使ってダイエットする
  5. 《健康情報》  減量後にリバウンドする人、しない人
  6. 【健康情報】おいしそうを通り超えると食欲が失せるとか・・
  7. ダイエットの決め手!?
  8. 【健康情報】 体脂肪が見える写真

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP