ブログ

【健康情報】がんで働けない人の経済損失

 

愛知の開業保健師 習慣化指導士 水越真代です。

このところがんについて書いていたところ、本日の朝日新聞朝刊の記事に、がんになった方の経済損失について厚生労働省の研究班の報告が掲載されていました。

記事抜粋

がんにかかったことで、通院で会社を休んだり、仕事の生産性が落ちたりして、年間最大約1兆8千億円の労働損失が生まれている可能性が、厚生労働省研究班の研究でわかった。こうした推計は国内で初めて。働く意欲のある患者を支援する動きもあり、研究班は「対策を取ることで損失を減らせるかもしれない」と指摘する。

がんになっても、治療後働く人が増えてきた現代
個人の問題ではなく社会の問題としてとらえることで、早期発見のための検診の推進という対策だけではなく、がんになった人が働くために、生きていくためにどのように対策をとっていったらいいかが進むと思います。

産業保健を担うものとして、注目していこうと思います。

関連記事

  1. 【健康情報】気軽に糖尿病を発見できる機会が増えています
  2. 【健康情報】独り暮らしの人は高血圧になりやすいらしい
  3. 【健康情報】簡単に片手で食べられる朝ごはん(野菜編)
  4. 一人暮らしで簡単に野菜満足の食事をする法
  5. 担当2人 新入社員を迎える~元気で働き続けてもらうための新入社員研修
  6. 【健康情報】どの部位のがんが5年生存率が高いのか?
  7. 【健康情報】糖質制限食とカロリー制限食
  8. 【健康情報】どのくらいの人ががんになっているのか2

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP